複利逆算シミュレーター
表示単位は万円です。各年の金額は「その年の前年 × (1 + 年利) ≒ 翌年」に対応します。端数は切り捨て固定です。
何年前 | 金額(万円) |
---|
このシミュレーションについて
このツールでは「目標金額・年利・年数」を指定すると、到達額から逆算して「各年の金額」が計算されます。
ただし、実際の資産運用では年ごとに利率(年利)が一定とは限りません。景気や市場環境、運用方法によって上下します。
したがって、このシミュレーション結果はあくまで 理論上の計算例 です。
将来の運用成果を保証するものではありません。
複利とは?
複利とは「利息が利息を生む」仕組みです。
たとえば100万円を年利5%で運用した場合、1年後には5万円の利息がついて105万円になります。単利であれば次の年も利息は常に「元本100万円」に対して計算されますが、複利では「105万円」に対して5%がかかるため、2年目の利息は5万2500円となり、合計で110万2500円になります。
このように、複利では「元本+利息」が次の年の計算の基準になるため、時間が経つほど利息の伸びが加速していきます。これが「雪だるま式に増える」と表現される理由です。
単利と複利の違い
- 単利:利息は元本に対してのみ発生 → 増え方は直線的
- 複利:利息を元本に組み込み、その合計に対して利息が発生 → 増え方は曲線的
同じ利率でも、長期間で見ると複利の差は非常に大きくなります。
この計算の仕組みと注意点
複利の基本式
複利では、到達額 F は元金 P に対して
F = P × (1 + r)^n
で表せます(r は年利、n は年数)。
「i年前の金額」は F ÷ (1 + r)^i で逆算します。
端数処理と2つの計算方式
- 理論値ベース方式(本ツールの既定)
各年を F ÷ (1 + r)^i で直接計算し、その値に「切り捨て/四捨五入/切り上げ」を適用します。
各年の値は理論値に近く、年ごとの比較が安定します。
例:5000万円・年利5%の場合、10年前は 3069 万、9年前は理論値で 3223 万と表示されます。このとき「3069 万 × 1.05 = 3222.45」を切り捨てると 3222 万となり、表示の 3223 万と差が出ます。これは端数処理の位置の違いによるものです。 - 累積方式
前年の端数処理後の値から割り戻し(または掛け戻し)を行い、毎年端数処理を繰り返します。
家計の積み上げ感覚に近い一方、端数の影響が年々蓄積し、理論値との差が広がることがあります。
使い分けの目安
- 概算や年ごとの比較を重視 → 理論値ベース方式が適切
- 保守的な計画や現実の積立感覚を重視 → 累積方式×切り捨てが無難
- レポートやシミュレーションは、どちらか一方の方式で統一することが大切です